SAFETYLIT WEEKLY UPDATE

We compile citations and summaries of about 400 new articles every week.
RSS Feed

HELP: Tutorials | FAQ
CONTACT US: Contact info

Search Results

Journal Article

Citation

Yamada K, Suzuki A, Yamamoto N, Suga H, Amano T, Chino T, Sugimoto I, Hayamizu A, Sugiki D, Ikegami K. Journal of Japanese Society for Emergency Medicine --- 日本臨床救急医学会雑誌 2015; 18(5): 629-637.

Vernacular Title

埼玉県東部地域における竜巻発生時受援側となった消防本部の活動報告

Copyright

(Copyright © 2015)

DOI

10.11240/jsem.18.629

PMID

unavailable

Abstract

[in Japanese only]




Language: ja

Vernacular Abstract

目的:平成25年9月2日,埼玉県東部地域に発生した竜巻への対応時に行われた県下初の消防相互応援を受けた警防本部活動を検証し,課題を抽出して,今後の実災害および訓練における進むべき方向を探る。対象と方法:地域MC協議会の承認を受け,各消防組織の活動報告書の収集・関係者へ聴取等を行い,MIMMSの考え方に基づき整理し,まとめる。結果と考察:初期対応;発災は119番通報の集中により認識され,その6分後に警防本部の立ち上げが開始された。一方,発災認識10分後には救急車両は全て出動していた。車両の不足を主因とし,37分後ブロック応援,101分後県下応援要請が行われた。情報収集;119番回線,一般加入電話は応需状態が約90分間連続し,また通報の整理に難渋した。指揮;当初被災地域の把握は,それが細長く形成されたことおよび119番通報応需時出動隊との交信が困難となり遅滞した。その後人員・資器材の充足および被災概要の把握が進み,機能した。指揮支援は発災地域の消防が起案し円滑に実施された。中規模災害時の受援消防本部を想定した訓練が不足していたことなどの課題が明らかになり,今後の施策に生かせるものと考える。

NEW SEARCH


All SafetyLit records are available for automatic download to Zotero & Mendeley
Print